• HOME サンゴの取組み 体験プログラム 個人応援プログラム 企業応援プログラム 活動報告
    育成状況 お問い合わせ 北谷移植事業

育成状況  2018年特別採捕-2 3種(特区285号)

北谷情報はこちらから 2017年以前の情報はこちら 2018年試験-2 14種(特区285号) 2018年特採-2 3種(特区285号)
企業協賛畑の情報はこちらから 2018年試験-2 14種(特区292号) 2018年特採-2 3種(特区292号)

2021年3月 養殖3年9ヶ月 23.0°
ウスエダ7番は一部弱り、9番一部残しほぼ死滅。。マルヅツ2番半死、3番は再生してきている。
ハナヤサイは順調。
ウスエダミドリイシ 
消失破棄
マルヅツミドリイシ     
     イボハダハナヤサイサンゴ

     
2021年3月 養殖3年 22.2°
ウスエダ9番一部残しほぼ死滅。。マルヅツ先月と変化なし。
ハナヤサイは順調。
ウスエダミドリイシ 
マルヅツミドリイシ
イボハダハナヤサイサンゴ
ウスエダA-9は一部のみ生存だが2020年10月観察時より再生してきている。
A-9 ウスエダ

     
2020年10月 養殖2年7ヶ月
ウスエダ9番一部残しほぼ死滅。。マルヅツ先月と変化なし。
ハナヤサイは順調。
ウスエダミドリイシ      
マルヅツミドリイシ     
イボハダハナヤサイサンゴ     
ウスエダA-9は一部のみ生存
         
A-9 ウスエダ          

 
2020年9月 養殖2年6ヶ月
ウスエダ9番一部残しほぼ死滅。。マルヅツ1番、7番は死滅で廃棄、3番弱り気味、9番は白化から回復。
ハナヤサイは順調。
ウスエダミドリイシ 
 マルヅツミドリイシ
 イボハダハナヤサイサンゴ

     
2020年7月 養殖2年4ヶ月 30.2°
ウスエダ9番が変わらず半死ですが残った部分は頑張っています。マルヅツ1番はほぼ死滅1部のみ生存、2番は再生傾向あり。7番8番も弱り、9番白化気味。
ハナヤサイは順調。
ウスエダミドリイシ      
  マルヅツミドリイシ   
イボハダハナヤサイサンゴ     

     
2020年2月 養殖1年12ヶ月 23.6°
ウスエダ×1、マルヅツ×2は部分死滅したが残り部分は成育中。他は元気です。
ウスエダミドリイシ 
マルヅツミドリイシ
イボハダハナヤサイサンゴ

     
2019年11月 養殖1年9ヶ月 24.4°
10月と同様の状態です。3固体が弱っていますが、他は順調に大きくなっています。
     ウスエダミドリイシ 
     マルヅツミドリイシ
     イボハダハナヤサイサンゴ

     
2019年10月 養殖1年8ヶ月 26.8°
ウスエダ9番とマルヅツ2番8番が弱り。他は順調に生育
ウスエダ9番は枝折れが起きています。台風の影響と思われます。
     ウスエダミドリイシ 
     マルヅツミドリイシ
     イボハダハナヤサイサンゴ

     
2019年7月 養殖1年5ヶ月 30.0°
成育に問題なしですが、気になるのが水温。30°台に突入にし水面は上がるとき32°近い。ここからが勝負です。
ウスエダミドリイシ 
マルヅツミドリイシ
イボハダハナヤサイサンゴ

     
2019年5月 養殖1年3ヶ月 26.8°
マルヅツ8番以外は全て順調に生育。
     ウスエダミドリイシ 
     マルヅツミドリイシ  
     イボハダハナヤサイサンゴ
今回廃棄サンゴ
 B-5マルヅツ B-6マルヅツ        

     
2019年4月 養殖1年2ヶ月 25.4°
マルヅツ3個体以外は全て順調。
 ウスエダミドリイシ   
マルヅツミドリイシ  
イボハダハナヤサイサンゴ

     

■1年間養殖結果(2018年3月~2019年3月)
NO 名称  全個数 死滅 弱り 良好
 1  ウスエダミドリイシ  9  0  0 9
 2  マルヅツミドリイシ  9  2  1  6
 3  イボハダハナヤサイサンゴ  9  0 1  8
     
2019年4月 養殖1年2ヶ月 25.4°
マルヅツ8番が1月から弱り現在半死。その他は養殖当初に比べ全てサイズアップ。
ウスエダミドリイシ 
マルヅツミドリイシ
イボハダハナヤサイサンゴ
           

  
2018年12月 養殖10ヶ月目 24.6°
マルヅツ4番が再生。イボハダ9番も頑張っています。他はグングン成長しています。
ウスエダミドリイシ   
マルヅツミドリイシ  
イボハダハナヤサイサンゴ   

  
2018年11月 養殖9ヶ月目 25.2°
弱っていたマルヅツ4番が再生。イボハダ9番もなんとか再生状態をキープ。養殖はじめごろと比べ色も濃くなり安定してきました。
 ウスエダミドリイシ   
マルヅツミドリイシ  
イボハダハナヤサイサンゴ   

  
2018年10月 養殖8ヶ月目 26.5°
ウスエダ8番弱りカラ復活。、マルヅツ4番弱り、マルヅツ5番は7月から弱り9月で死滅、イボハダ9番白化が再生してきました。。他は順調。
最初の状態から比べ、枝1本1本が太くなっている。
 ウスエダミドリイシ   
マルヅツミドリイシ  
イボハダハナヤサイサンゴ   

  
2018年6月 養殖4ヶ月目 28.4°
ウスエダ8番、マルヅツ4番弱り、マルヅツ6番死滅、イボハダ9番白化。他は順調ですが、水温が上がってきているので心配。
ウスエダミドリイシ   
マルヅツミドリイシ  
イボハダハナヤサイサンゴ   

  
2018年4月 養殖2ヶ月目 25.4°
マルヅツ6番が半死。イボハダ9番も若干弱り。他は順調。
 ウスエダミドリイシ  
マルヅツミドリイシ  
     
イボハダハナヤサイサンゴ   

  
2018年3月 養殖始め 23.6°
 ウスエダミドリイシ 
マルヅツミドリイシ  
     
イボハダハナヤサイサンゴ   


HOME | サンゴの取組み | 体験プログラム | 応援プログラム | 企業応援プログラム | 活動報告 | 育成状況
お問合せ | プライバシーポリシー | 特定商取引法に基づく表記 | 北谷移植事業
CopyRight©2016 3935Project, All Rights Reserved.