• HOME サンゴの取組み 体験プログラム 個人応援プログラム 企業応援プログラム 活動報告
    育成状況 お問い合わせ 北谷移植事業

育成状況  2018年試験養殖-2 14種(特区285号)

北谷情報はこちらから 2017年以前の情報はこちら 2018年試験-2 14種(特区285号) 2018年特採-2 3種(特区285号)
企業協賛畑の情報はこちらから 2018年試験-2 14種(特区292号) 2018年特採-2 3種(特区292号)

2021年12月 試験養殖3年9ヶ月 23.0°
4-Aのサボテンはほぼ死滅一部のみ生存。4-Bは半死。7-Bオオヅツは死滅で廃棄。9-Aawiは消失、9-Bは死滅。10-Bユビエダは前回死滅を確認したが見えないくらい少しづつ再生し一部のみ生存となった。12-ABは半死。
ハナガサミドリイシ  クシハダミドリイシ  トゲスギミドリイシ 
サボテンミドリイシ  ニオウミドリイシ  フトエダミドリイシ 
4-A 一部のみ生       6-A 一部のみ生  6-B 一部のみ生 
消失
 オオヅツミドリイシ   タチハナガサミドリイシ   Acropora awi
 ユビエダハマサンゴ  パラオハマサンゴ  ヒラリュウキュウキッカサンゴ
10-B 一部のみ生(再生)
 サザナミサンゴ   Montipora spumosa  

    
2021年3月 試験養殖丸3年 22.2°
6-Aのフトエダは2020年10月同様一部のみ生存。7-Bオオヅツはほぼ死滅。10-Bユビエダは死滅を確認。
ハナガサミドリイシ  クシハダミドリイシ  トゲスギミドリイシ 
サボテンミドリイシ  ニオウミドリイシ  フトエダミドリイシ 
 オオヅツミドリイシ   タチハナガサミドリイシ   Acropora awi
 ユビエダハマサンゴ  パラオハマサンゴ  ヒラリュウキュウキッカサンゴ
 サザナミサンゴ   Montipora spumosa

  
2020年10月 試験養殖丸2年7ヶ月 26.4°
6-Aのフトエダは先月白化と死滅を確認しましたが、一部生存を確認。そのまま経過観察とする。
10-Bのユビエダは急激に弱り瀕死状態。経過観察とする。
ハナガサミドリイシ  クシハダミドリイシ  トゲスギミドリイシ 
サボテンミドリイシ  ニオウミドリイシ  フトエダミドリイシ 
 オオヅツミドリイシ   タチハナガサミドリイシ   Acropora awi
 ユビエダハマサンゴ  パラオハマサンゴ  ヒラリュウキュウキッカサンゴ
 サザナミサンゴ   Montipora spumosa    

 
2020年9月 試験養殖丸2年6ヶ月
6-Aフトエダが弱っていましたが、白化と死滅を確認。14-Bは魚による食害が見受けられる。
ハナガサミドリイシ  クシハダミドリイシ  トゲスギミドリイシ 
サボテンミドリイシ  ニオウミドリイシ  フトエダミドリイシ 
 オオヅツミドリイシ   タチハナガサミドリイシ   Acropora awi
 ユビエダハマサンゴ  パラオハマサンゴ  ヒラリュウキュウキッカサンゴ
 サザナミサンゴ   Montipora spumosa  

 
2020年7月 試験養殖丸2年4ヶ月 30.2°
1-Bハナガサは土台から苗が転落し半死状態、2-Bクシハダは土台ごと転落し砂に埋もれ白化及び死滅。何かに引っ掛けられたと思われる。
3-Aトゲスギは部分死滅から一度復活したが、今回の調査で死滅を確認。6-Aフトエダが弱り。8-ABタチハナガサは死滅を確認。コロナ感染症の影響で潜水確認できない時期が長くあったので詳細は不明。
  
ハナガサミドリイシ  クシハダミドリイシ  トゲスギミドリイシ 
サボテンミドリイシ  ニオウミドリイシ  フトエダミドリイシ 
 オオヅツミドリイシ   タチハナガサミドリイシ   Acropora awi
 ユビエダハマサンゴ  パラオハマサンゴ  ヒラリュウキュウキッカサンゴ
 サザナミサンゴ   Montipora spumosa  
1-B ハナガサ 土台より転落 2-B クシハダ 土台ごと転落

     
2020年2月 試験養殖丸1年12ヶ月 23.6°
トゲスギAが部分死滅していたが、残った部分が育ち始め元気になってきた。
   
 ハナガサミドリイシ   クシハダミドリイシ   トゲスギミドリイシ 
 サボテンミドリイシ   ニオウミドリイシ   フトエダミドリイシ 
 オオヅツミドリイシ   タチハナガサミドリイシ   Acropora awi
 ユビエダハマサンゴ  パラオハマサンゴ  ヒラリュウキュウキッカサンゴ
 サザナミサンゴ   Montipora spumosa  

     
2019年11月 試験養殖丸1年9ヶ月 24.4°
先月10月同様の生育状態、5本を除き他は順調に生育しています。
 ハナガサミドリイシ   クシハダミドリイシ   トゲスギミドリイシ 
 サボテンミドリイシ   ニオウミドリイシ   フトエダミドリイシ 
 オオヅツミドリイシ   タチハナガサミドリイシ   Acropora awi
 ユビエダハマサンゴ  パラオハマサンゴ  ヒラリュウキュウキッカサンゴ
 サザナミサンゴ   Montipora spumosa  

     
2019年10月 試験養殖丸1年8ヶ月 26.8°
オオヅツ1本、タチハナガサ1本、Acropora awi2本、ヒラリュウキュウ1本が弱っていますが、他は順調に生育しています。
 ハナガサミドリイシ   クシハダミドリイシ   トゲスギミドリイシ 
 サボテンミドリイシ   ニオウミドリイシ   フトエダミドリイシ 
 オオヅツミドリイシ   タチハナガサミドリイシ   Acropora awi
 ユビエダハマサンゴ  パラオハマサンゴ  ヒラリュウキュウキッカサンゴ
 サザナミサンゴ   Montipora spumosa  

 
2019年7月 試験養殖丸1年5ヶ月 30.0°
5月と同様ですが、若干枝伸びしています。水温がだいぶ上がっているので、ここからが勝負。
ハナガサミドリイシ  クシハダミドリイシ  トゲスギミドリイシ 
 サボテンミドリイシ   ニオウミドリイシ   フトエダミドリイシ 
 オオヅツミドリイシ   タチハナガサミドリイシ   Acropora awi
ユビエダハマサンゴ  パラオハマサンゴ  ヒラリュウキュウキッカサンゴ
 サザナミサンゴ   Montipora spumosa  

     
2019年5月 試験養殖丸1年3ヶ月 26.8°
先月4月と同様の状態。今年は海藻が少ないようで、付着及び飛散してくるものもなく心配なのは水温といったところ。
ハナガサミドリイシ  クシハダミドリイシ  トゲスギミドリイシ 
 サボテンミドリイシ   ニオウミドリイシ   フトエダミドリイシ 
 オオヅツミドリイシ   タチハナガサミドリイシ   Acropora awi
ユビエダハマサンゴ  パラオハマサンゴ  ヒラリュウキュウキッカサンゴ
 サザナミサンゴ   Montipora spumosa  

  
2019年4月 試験養殖丸1年2ヶ月 25.4°
トゲスギは先端部は元気ですが中心部が死滅。オオヅツ、タチハナガサ、awiが部分死滅。ここに来てヒラリュウが弱り。
その他は成育良好。
ハナガサミドリイシ  クシハダミドリイシ  トゲスギミドリイシ 
 サボテンミドリイシ   ニオウミドリイシ   フトエダミドリイシ 
 オオヅツミドリイシ   タチハナガサミドリイシ   Acropora awi
ユビエダハマサンゴ  パラオハマサンゴ  ヒラリュウキュウキッカサンゴ
 サザナミサンゴ   Montipora spumosa  

     
■1年間試験養殖結果(2018年3月~2019年3月)
 NO  名称  全個数  死滅  弱り  良好
 1  ハナガサミドリイシ 2 0 0 2
 2  クシハダミドリイシ 2 0 0 2
 3  トゲスギミドリイシ 2 0 1 1
 4  サボテンミドリイシ 2 0 0 2
 5  ニオウミドリイシ 2 0 0 2
 6  フトエダミドリイシ 2 0 0 2
 7  オオヅツミドリイシ 2 0 1 1
 8  タチハナガサミドリイシ 2 0 1 1
 9  Acropora awi 2 0 2 0
 10  ユビエダハマサンゴ 2 0 0 2
 11  パラオハマサンゴ 2 2 0 0
 12  ヒラリュウキュウキッカサンゴ 2 0 0 2
 13  サザナミサンゴ 2 0 0 2
 14  Montipora spumosa 2 0 0 2
     
2019年3月 試験養殖丸1年2ヶ月目 24.4°
オオヅツ・タチハナガサ・awiが12月と変わらず弱っていますが、ここに来てトゲスギ1本も弱り。その他は順調。
一年前と比べるとかなりサイズアップしており、種によっては、枝を伸ばし、新たに枝分かれしながら成長。成育率は高い状態です。
ハナガサミドリイシ  クシハダミドリイシ  トゲスギミドリイシ 
サボテンミドリイシ   ニオウミドリイシ   フトエダミドリイシ  
オオヅツミドリイシ  タチハナガサミドリイシ  Acropora awi
ユビエダハマサンゴ パラオハマサンゴ ヒラリュウキュウキッカサンゴ
サザナミサンゴ    Montipora spumosa  

  
2018年12月 試験養殖10ヶ月目 24.6°
オオヅツ・タチハナガサ・awi・が11月と変わらず弱っていますが、その他は順調。がんばっていたパラオがついに死滅。
ハナガサミドリイシ  クシハダミドリイシ  トゲスギミドリイシ 
 サボテンミドリイシ   ニオウミドリイシ   フトエダミドリイシ 
 オオヅツミドリイシ   タチハナガサミドリイシ   Acropora awi
ユビエダハマサンゴ  パラオハマサンゴ  ヒラリュウキュウキッカサンゴ
   
サザナミサンゴ    Montipora spumosa  

  
2018年11月 試験養殖9ヶ月目 25.2°
オオヅツ・タチハナガサ・awi・パラオが10月と変わらず弱っていますが、その他は順調。最初に比べるとどれもサイズアップ。
ハナガサミドリイシ  クシハダミドリイシ  トゲスギミドリイシ 
 サボテンミドリイシ   ニオウミドリイシ   フトエダミドリイシ 
 オオヅツミドリイシ   タチハナガサミドリイシ   Acropora awi
ユビエダハマサンゴ  パラオハマサンゴ  ヒラリュウキュウキッカサンゴ
   
サザナミサンゴ    Montipora spumosa  

  
2018年10月 試験養殖8ヶ月目 27.0°
オオヅツ・タチハナガサ・awi・パラオが弱っていますが、その他は順調。7月から水温が急激に上がり29°以上あり、高水温からおかしくなる。
タチハナガサの1本、7月以降に折れ小さくなってしまったが、そこから復活し徐々に成長中。
ハナガサミドリイシ  クシハダミドリイシ  トゲスギミドリイシ 
 サボテンミドリイシ   ニオウミドリイシ   フトエダミドリイシ 
 オオヅツミドリイシ   タチハナガサミドリイシ   Acropora awi
ユビエダハマサンゴ  パラオハマサンゴ  ヒラリュウキュウキッカサンゴ
   
サザナミサンゴ    Montipora spumosa  

  
2018年6月 試験養殖4ヶ月目 28.4°
もう1個のパラオハマサンゴが弱り出す。その他は順調。
ハナガサミドリイシ  クシハダミドリイシ  トゲスギミドリイシ 
 サボテンミドリイシ   ニオウミドリイシ   フトエダミドリイシ 
 オオヅツミドリイシ   タチハナガサミドリイシ   Acropora awi
ユビエダハマサンゴ  パラオハマサンゴ  ヒラリュウキュウキッカサンゴ
   
サザナミサンゴ    Montipora spumosa  

  
2018年4月 試験養殖2ヶ月目 25.4°
パラオハマサンゴが1個体死滅。残念。その他は順調。
ハナガサミドリイシ  クシハダミドリイシ  トゲスギミドリイシ 
 サボテンミドリイシ   ニオウミドリイシ   フトエダミドリイシ 
 オオヅツミドリイシ   タチハナガサミドリイシ   Acropora awi
ユビエダハマサンゴ  パラオハマサンゴ  ヒラリュウキュウキッカサンゴ
   
サザナミサンゴ    Montipora spumosa  

  
2018年3月 試験養殖始め 23.6°
ハナガサミドリイシ  クシハダミドリイシ  トゲスギミドリイシ 
 サボテンミドリイシ   ニオウミドリイシ   フトエダミドリイシ 
 オオヅツミドリイシ   タチハナガサミドリイシ   Acropora awi
ユビエダハマサンゴ  パラオハマサンゴ  ヒラリュウキュウキッカサンゴ
   
サザナミサンゴ    Montipora spumosa  


HOME | サンゴの取組み | 体験プログラム | 応援プログラム | 企業応援プログラム | 活動報告 | 育成状況
お問合せ | プライバシーポリシー | 特定商取引法に基づく表記 | 北谷移植事業
CopyRight©2016 3935Project, All Rights Reserved.