• HOME サンゴの取組み 体験プログラム 個人応援プログラム 企業応援プログラム 活動報告
    育成状況 お問い合わせ 北谷移植事業
  • 活動報告

    イベント終了報告

    2019年3月17日 サンゴ苗観察会


    「サンゴ復活応援プロジェクト サンゴ苗観察会」
    石垣島の海の環境について学習するため、地元小学生を対象に平成30年1月にギネス世界記録挑戦時に作成した養殖サンゴ苗の観察会を開催。
    今回のイベントは1年前のギネスに挑戦イベントからの継続教育の一環として行っています。
    1年前に植え付けた苗がどこまで成長しているのか、約1000本に及ぶサンゴが養殖場でどうなっているのかを箱メガネを使い見に行きました。
    また、今回のイベント時にもサンゴ苗を作成し、実際にダイバーが植えつけるところも見ていただいています。
    実際のサンゴの状態を見ると同時にフリップによる植え付けから、どうやってサンゴが定着材に固着し成長していくのか、どのようなメンテナンスを行ているかも知ってもらい「見て・聞いて・感じて・体験する」体験学習型のイベントとなりました。
    移動時には地元漁師さんの漁船に乗り、仲間と共に波に乗り、風を切る体験は楽しいひと時のようで、良い思い出となっています。
    水中観察は夢中になって箱メガネをのぞき込み、サンゴの状態やサンゴに集まる魚を観察。
    今日作った苗と1年物、3年物との比較にも驚きを見せ、強い印象となっています。
    その証拠に、最後に描いた絵日記には、サンゴはもちろんの事、子ども達の様々な視点から見た、水中観察風景や漁船、水中のダイバー、養殖場の造りまで鮮明に描かれ、強い印象と思い出に残ったことがうかがえます。
    このイベントの最終目的は苗作りを行ったサンゴが成長し大きくなったところで、自然環境への植え付けを行い、それが一つのサンゴ礁となることと子ども達に海やサンゴ(自然)に興味を持ってもらい、自然環境について考え行動していくきっかけ作りになることです。
    その第一歩が踏み出せた有意義なイベントになった事をご報告させていただきます。
    イベントに参加した皆様、お手伝い、ご協力いただいたすべての皆様に、感謝申し上げます。

    ■対象:小学生
    ■開催時間:①午前の部09:30~12:00/②午後の部13:30~16:00
    ■人数:①20名 ②20名 計40名
    ■スケジュール(午後の部同様)
    09:30       集合(八島小学校正門前)
    09:45~10:15  サンゴ苗作り
    10:15~10:30  乗船・出港
    10:30~11:30  サンゴ苗観察
    11:30~12:00  帰港・絵日記作成(絵日記は市役所ロビーに掲示)
    12:00       解散

     参加者のこども達が描いたイラストを
    一部紹介させていただきます。
     いろいろな視点や目線で描かれた
    イラストに驚かされます。

    イベント終了報告

    2018年1月21日 サンゴ養殖レッスンギネス記録挑戦
     


    「サンゴ復活応援プロジェクト サンゴ養殖レッスン最多参加者数のギネス記録に挑戦」
    少し長いイベント名ですが1月21日八島小学校にて行いました。
    残念な結果となり、世界記録登録になりませんでした。かなり悔しい思いが残るイベントとなってしまいました。
    このイベントで作った苗は、NPO法人アクアプラネット、NPO法人観光事業活動研究会、NPO法人体験活動研究会が中心となって石垣の海に
    制作している3935プロジェクト畑に海人の手によって植え付けをしました。
    このイベントではアクアプラネットの理事長でもある田中律子さんや八重山漁協様が関係することから、大同火災海上保険株式会社様、カシ
    オワールド様、山忠食品様から応援をいただくことができ、イベントで作成した苗以外にも畑の作成やメンテナンスの費用として利用させて
    いただくことになりました。
    また、このほかにも現在新たに特別採捕許可を申請しています。
    今までの活動で、2年前の高水温と昨年の高水温に耐えた苗が畑で育っています。このサンゴ達と新たに取得予定するサンゴは、従来の場所
    の他、新たに畑を製作し育成する準備をしています。
    いろいろな方法を今後も行っていきます。
    その活動も含め、今回イベントで参加していただいた方が作った苗の育成状況報告も行っていきます。

    会場:八島小学校体育館
    09:00 開場
    10:00 講演開始
    10:40 サンゴ苗作り体験
    11:00 閉会
    午後  苗作りしたサンゴを海へ設置

    講師:琉球大学熱帯生物園 研究センター瀬底研究 中野 義勝氏

    参加人数:251名

     
     21日当日の様子

         
         
         
     

2016年11月25日 石垣島にて【甦れ!愛しき八重の海。】開催

2015年に起こった八重山のサンゴ白化に対してのイベントを開催しました。
このイベントを境に、いろいろな方の応援や協力をいただくことが始まりました。
2016年11月25日より行ったイベントの告知内容です 。 サンゴの危機

この危機的状況に対し自ら出来ることをやらせてくださいと 委員長に田中律子氏が就任しました。

  私の第二の故郷は海と言ってもいいほど 海に関わってきました。
今この海が重大な危機を迎えていることを知り 「何かするしかない」と立ち上がらせていただきました。 私が具体的にサンゴと関わってきて10年以上になりますが 沖縄本島の北谷を中心にアクアプラネットというNPOを仲間と立ち上げ 私が出来る事「皆に伝えること」は勿論海の中にサンゴを植えつける お手伝いを現在もさせていただいています。
活動する中で、NPO立ち上げ10周年を記念する事業として 昨年、石垣でサンゴ再生に取り組んでいる方や八重山漁協様などと協力し、 サンゴの種を守ることや地元の子供達や観光客の皆様にサンゴの重要性を 知ってもらうことを目的とする活動をするための一歩として サンゴの養殖をはじめました。

今年の初めには、昨年養殖を始めたサンゴは大きなもので倍以上の 大きさに成長していたものが画像のように白化してしまいました。 何も出来ないサンゴ達が潜る度に色が薄くなり、元気がなくなっていくような 姿を見て「情けないやら、悔しいやら」の言葉にもならない光景でした。
私は「海が好きです。」ダイビング、SUPなどのアクティビティーのフィールドとしてや ただじっと眺めていることでも癒される場所です。 私は石垣で2013年新石垣空港が開港の年に行われたバリアフリー世界大会に 海外の障害を持ったダイバーの方にサンゴの植え付けを行なっていただける事を させていただいたご縁から石垣サンゴ大使を拝命させていただきました。

こんなにご縁がある場所のサンゴの危機を黙って見ておけない。
この活動を期に 私が出来る最大の力を使って活動を支援させていただきます。
もちろん私の力だけでどうにもなることではありません。皆さんの応援があって出来ることだと思います。 これからの活動に是非お力をお貸しください。 以上委員長として就任に際してご挨拶をさせていただきます。

田中律子

拝命
内閣府沖縄振興審議会委員(2009年~)
美ら島沖縄大使(2010年~)
久米島観光大使(2011年~)
石垣島サンゴ大使(2013年~)

資格
ハワイアンデトックスナビゲーター(2014年取得)
ダイビングインストラクター
ヨガインストラクター



11月25日~27日イベント報告
甦れ!愛しき八重山の海。

  • TOP
  • 日程
  • 主な活動
  • 2016/11/25
  • 2016/11/26,27

日程

2016年11月25日(金)   研修会・親睦会(ANAインターコンチネンタル石垣リゾート 1F)
2016年11月26日(土)   
 SUPヨガ(マエザトビーチ)
 サンゴ苗作り体験(コーラルファンタジー)
 講演会(ANAインターコンチネンタル石垣リゾート 12F)
2016年11月26日(土)~27日(日)   ダイビング(石垣島周辺の海域)

主な活動

  • ●研修会・親睦会
  •  観光事業と漁協事業の連携について、サンゴの白化について、今後の事業について、サンゴの植え付けの方法について 他
  • ●SUPヨガ
  •  サンゴの海から受ける恩恵と題して、SUPヨガの体験を行いました。
  • ●サンゴ苗作り体験
  •  陸上施設において、サンゴ植え付け用の苗作りの体験と、サンゴについてのレクチャーを行いました。
  • ●ダイビング
  •  ダイビングにおいて、サンゴの白化の現状を視察、海中で漁礁移植作業を行い、2日間で合計4本の潜水を行いました。
  • ●講演会
  •  筑波大学名誉教授、野村武夫先生より、『石垣の海は100歳まで生きる力を持っている』という題目のもとお話をして頂きました。

2016/11/25 研修会・親睦会

主催の石垣市長、八重山漁協協同組合長、八重山ダイビング協会会長の挨拶に続き、 ダイビング事業者との連携と白化の状況について、移植方法の説明。 特別協賛目録贈呈式などを行いました。

Gallery

2016/11/26,27  サンゴ移植漁礁ダイビング
       SUP・サンゴ苗作り体験(陸域)

白化の状況を視察、海中で漁礁移植作業をかねたダイビングは二日間で合計4本行。八重山の美しい海も視察していただきました。
■サンゴ移植ダイビング参加人数:一日目228名、二日目176名 合計404名(404本)
■苗作り体験参加人数:12名(12本)
■合計植え付け本数:416本
11/26
 SUPヨガ体験はマエサトビーチにて3レッスン行いました。
 サンゴ苗作り体験は、コーラルファンタジーにて陸上での苗作り体験を行いました。
 旅行会社、地元ホテル関係者の方々が参加してくださいました。
 夜の講演会では、筑波大学名誉教授、野村武夫先生より、『石垣の海は100歳まで生きる力を持っている』という題目のもとお話をして頂きました。


HOME | サンゴの取組み | 体験プログラム | 個人応援プログラム | 企業応援プログラム | 活動報告 | 育成状況
お問合せ | プライバシーポリシー | 特定商取引法に基づく表記 | 北谷移植事業
CopyRight©2016 3935Project, All Rights Reserved.