![]() |
1月22日 植え付け | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
||
1月28日 カシオ畑完成 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
|
||
2月18日 サンゴ生育状態 水温22.6° | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
||
3月7日 サンゴ生育状態 水温23.6° 針金が電食を起こしサンゴと一体化してきました。 | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
|
||
4月14日 メンテナンス・この時期は海藻が非常に多く、海藻除去を実施。 | ||
![]() |
![]() |
|
4月14日 サンゴ生育状態 水温25.4° 針金は完全同化しどこにあるか見えなくなってきました。定着材へも固着を確認。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
||
6月17日 サンゴ生育状態 水温28.4° ついに魚が付きだしました。幼魚の隠れ家となっています。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
||
10月21日 サンゴ生育状態 水温26.5° ②のサンゴの枝が台風で折れたようですが、折れた部分から新たな枝が出てきています。すごい生命力。 定着材のマグホワイトを包み込む他、土台のパイプまで固着しています。大きく枝が多いサンゴには住処とする魚も増えてきました。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
||
11月21日 サンゴ生育状態 水温25.2° 生育は順調ですが、定点観測を行っている④・⑤番のサンゴが残念ながら弱っています。全養殖場の中でも数が少ないスゲミドリイシ。やはり一筋縄ではいきません。今後も経過を観察していきます。そんなこともあり⑤番の隣のフトエダミドリイシも定点観測に追加しました。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
定点観測以外の各個体も順調に成長。下の画像(左側)は養殖したサンゴではなく土台の固定材に自然にくっついたもので、いつの間にか大きくなっていました。 中央画像はカシオサンゴ畑内のサンゴのひとつで手の平を超えるまでに成長。他のサンゴも平均して手の平サイズを上回ってきています。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
|
||
12月18日 サンゴ生育状態 水温24.6° まずは定点観測個体から。⑤番の弱っていたサンゴが若干復活しています。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
他のサンゴ達も順調に成長しているほか、サンゴを隠れ家にしている魚たちもサンゴ同様成長し大きくなってきました。 今のところ各サンゴたちみな良い成育状態を保っています。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
||
3月15日 サンゴ生育状態 水温24.6° 一年以上が経過。 ①③⑥は順調に成長中。②は台風で一度折れたものの、枯れることなく強い生命力でどんどん大きくなっている。 ④⑤は半死状態でありながら、今だ頑張っています。 次回はカシオ畑内の別種のサンゴも紹介できればと思います。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
||
4月17日 サンゴ生育状態 水温25.4° 一年以上が経過。 ①②③⑥は非常に良い状態を保っています。 ④⑤は半死状態であるが生きている部分は少しづつ成長している。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
左画像は定点観測を行っている入り口側、中央と右画像は奥側。今回は奥側の今まで紹介していなかったサンゴを紹介。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
左)イボハダハナヤサイサンゴ、中央)ウスエダミドリイシ、右)スゲミドリイシ 中央と右画像は定点観測や過去画像でも少し紹介していますが、ハナヤサイサンゴは初めての紹介。カシオ畑レーンの一番奥側で成育しています。 このサンゴは骨格も太く非常に丈夫。今のところ順調に成長しており、白化等が起きなければぐんぐん成長していく見込み。 スゲミドリイシは部分死滅が起きやすいサンゴですが、写真でもわかるようにこの個体は順調で色味も美しい。今後が楽しみな個体たちです。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
|
||
2019年5月22日 サンゴ生育状態 水温26.8° 一年以上が経過。 ①②③⑥は非常に良い状態を保っています。 ④⑤は残った部分が頑張っています。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
だいぶ大きくなりました。ダイバーやダイバーの手と比べて見てください、大きさが分かるはず。 大きくなればなるほど、サンゴを隠れ家とする魚、エビカニが多数集まってきます。ひとつの生態系が成り立ってきました。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
||
2019年7月4日 サンゴ生育状態 水温30.0° ②は一度折れて小さくなった感じがなくなりつつあります。④⑤は変わらず頑張っています。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
⑤の裏側下部が復活し再生し始めました。ここから大きくなってくれればよいのですが、定点観測以外の多くのサンゴも順調です。 | ||
![]() |
![]() |
|
|
||
2019年10月29日 サンゴ生育状態 水温26.8° ⑤が残念ながら死滅。代わりにハナヤサイサンゴを新たな⑤番へ変更。④は部分死滅が続いていますが、持ちこたえてがんばっています。 その他のサンゴは順調に生育しています。①にかんしては30cm定規で収まらなくなっています。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
旗入りで撮影しましたが、当日の透明度が真っ白で・・・。他のサンゴも順調です。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
|
||
2019年11月28日 サンゴ生育状態 水温24.4° ④はいまだ頑張っています。ほとんどの個体がいいサイズの為、うまくすれば産卵が見えてきた感じです。 期待したいところ・・・。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
||
2020年2月14日 約2年経過 サンゴ生育状態 水温23.6° 植付から約2年が経ちました。各個体だいぶ大きくなっています。今年の5月には産卵するかもしれません。期待しちゃいます。 ④番は部分死滅し一旦弱りましたが、残った部分が元気になり成長し始めました。②番は過去台風で一度折れ、小さな枝個体でしたが、昨年11月と比べても急成長を遂げています。ここ数ヶ月で一気に大きく枝分かれしました。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
遠目で見るとわかりずらいですが、各サンゴに多数の魚が付いています。右の画像のサンゴには複数の魚が住んでいるのが分かります。 さらにサンゴが大きくなれば、立派なサンゴ礁のような光景が見られることでしょう。楽しみです。 |
||
![]() |
![]() |
|
|
||
2020年7月10日 約2年5ヶ月経過 サンゴ生育状態 水温30.0° コロナ感染症の影響を受け前回調査以来、実に5か月ぶり。いろいろ心配でしたが、サンゴたちはコツコツと成長を続け頑張っていました。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
サンゴ自体も立派な個体ばかりですが、魚などの生きものたちも数を日々増やしています。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
上の写真に写っている魚たちは一つのサンゴについている数です。一つでこれだけ集まるのですから、畑全体でみたらかなりな数です。 サンゴ畑と呼んでも恥ずかしくないほどまでに成長したことは大きな喜びです。今年は産卵をと思っていた矢先のコロナで残念でなりません。・・・来年に期待です。 |
||
|
||
2020年10月29日 約2年8ヶ月経過 サンゴ生育状態 水温26.4° 定点観測個体はNO.3とNO.6が若干白化しているのが気になります。NO4は部分死滅していましたが、下からも復活再生した部分がでてきました。 NO.2は一度折れ小さくなったとは思えないほど順調な回復状態。すごい生命力を感じます。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
引き目で撮影。たくさんの魚が集まっているのがわかります。ほんとに立派な畑です。 | ||
![]() |
![]() |
|
以下は7月に撮影した動画です。ご覧ください。 | ||
|
||
2020年11月25日 第2サンゴ畑作成 2つ目となる畑を作成しました。植え付け本数200本。ちょうど1レーンが横4本×縦50本で計200本となります。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
以下の画像は2年9か月前に植え付けた初期サンゴとの比較です。サイズ感の違いがお分かりいただけるはずです。 | ||
![]() |
![]() |
|
2020年10月26日 畑完成! 水温25.4° | ||
![]() |
![]() |
![]() |
小さな苗が立ち並んでいます。まだ固着剤(白い土台)の方が大きいくらいです。 | ||
![]() |
![]() |
|
今回の第2畑には新たな種類を追加。左クシハダミドリイシ。右エダコモンサンゴ。どちらも第1の初期養殖で観られるサンゴたちとは見た目が大きく異なる為、成長が楽しみですよ。特にクシハダは俗にいうテーブルサンゴ。平に広がっていきます。ただし、どちらかというと弱いサンゴの為、生育が少し心配ですがうまくいけば、かっこいい形になってくれるはずです。一つ上の画像内に岩の上に平らに広がっているサンゴが移っていますが、同じクシハダミドリイシです。 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
今回は流れが強く旗をダイバーに支えてもらっての撮影となりました。 とにかく、まずは針金の取り込みと固着剤への固着が認められるまで安心はできません。第一段階をクリアして、その他さまざまなことを乗り越え第1畑のように生育してくれることに期待します。せっかっくなので第1畑も観てみましょう。 |
||
![]() |
左:第2畑 右:第1畑 畑入り口にはCASIO畑を表す文字くりぬきのボードも設置しています。 |
![]() |
|
||
2021年3月25日 サンゴ生育状態 水温22.2° 第1畑:約3年1ヶ月経過 第2畑:4ヶ月経過 この時期の最大の敵は「流れ藻」とにかく大量なのですが、今年は尋常じゃないほどの量。畑を埋め尽くす勢いです。そこでまずは大掃除からスタート。 左2枚は掃除前、右は掃除後。透明度が悪く水中は真っ白で少し画像は見ずらいのはご了承を。。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
第1畑のサンゴはどれも大きい、かなり立派です。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
第2畑。第1畑と比べると大き差の違いがよくわかる。上の画像と下の画像は同じ種類のサンゴ。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
下の種類は注目しているサンゴ。 左は第1でも育てていますが、今回はピンク色。ほとんどが茶色やペールオレンジ色で、成長によって変わるのかが楽しみ。 中はよくいうテーブルサンゴ。横に広がっていくタイプ。第1にはないので同じく今後に期待。 右は形も変わっていて不規則に伸びていきます。やはり今後が楽しみ。第2畑も順調です。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
|
||